【神奈川リトルベトナム】異国情緒あふれる「いちょう団地」
2022/04/24
神奈川県にはベトナム人がたくさん暮らしている団地がある、ということは3年程前に知りました。ベトナムLOVEな私はもうずっと行ってみたくて、しっかしいかんせん場所が遠くて、、、神奈川の奥のほう(埼玉から見て)なもので、気軽に行ける場所じゃなくってさ。ずーっと機会をうかがっていたのだよね。
そんなとき!!!おなじジムの世界チャンピオン氏が海老名で試合をするというじゃないですか。ほっほぉーぅ。地図見てたらわりと近くて、あぁこれは行くっきゃない!とうことで、遥々行ってまいりました!!!
外国人が多く暮らしている、神奈川の「いちょう団地」へ!!!
新宿から小田急線に乗り、途中で乗り換えて約1時間。小田急線ってふだん使う機会がないからニガテ、、、迷ってしまうわ!!!高座渋谷駅!!!さっそく駅にはベトナム人っぽい若い男子たちがいた。
こんな駅(失礼っ)、ベトナム好きじゃなければ絶対降りることないよねwふつうに子田舎でしたw(神奈川さん、ごめんねw)
てくてく歩くこと10分程で、ディスカウントスーパー「OK」が。敷地内に中国物産のお店発見!!ぬおぉー!ワクワクしてきたぜっ!!
そのまたすぐ近くには横沢アジア食品店さん。かわいらしい外観。調べてみたら、カンボジア人が経営する食品や雑貨を扱うお店で、カフェスペースもあるとか。あー入ってみれば良かった!!
ここまで来ると、もう大きな団地がたくさん見えてきますので、迷うことはないでしょう!!
空が曇っていて残念だわ。団地マニアの人、どうでしょうかwかなり広い大きな団地みたい!
団地って、私が育った場所の近所にも大きいのがあったけど、規律正しくてかっこいいよね。
まずはお目当てのベトナム料理屋さんタンハー(THANH HA)でおいしいベトナム料理をいただきました!
その後、団地の中をふらふら。日本語・英語・中国語・ベトナム語・ラオス語、かな。看板によって書かれている言語が違う。タイ語や韓国語が書かれているものもあった!「星期三」ってかっこいい☆
うぉーーー!!ベトナムっぽいなぁ(笑)ベトナムでよく見がちな看板やんw上から3つ目がベトナム語。下から2番目はスペイン語みたい!
この落書き、ベトナム語っぽいよねぇ??(笑)
猫ちゃんもいた。でも、人がぜんぜんいない(涙)
何人かお年寄りとすれ違ったのと、子どもが数人、元気に走り回ってたのと、ベトナム料理屋のベトナム人たちしか見ていないな、、、日曜の昼間だけど、お天気が悪いせい?なんだかちょっとさみしい雰囲気だった。
なんか、いちいちかわいいww
外国人が多いということは、いろいろな文化の人がいて、日本のルールがわからない人も多くて、最初の頃はかなり揉めたこともあったみたい。でも、団地に住む人たちで協力して、なんとか外国人とコミュニケーションをとってルールを教えた、とかいう内容が以前TVでやっていたな。こちらのルールに従ってもらうだけでなく、逆に外国の文化を教えてもらったり、和気あいあいとしていた。もちろん全員が全員、うまくいっているわけではないと思うが、助け合って生活しているようでなんとなく安心した。
TVのインタビューでは、小学生も、いろんな国の人と話せて楽しい、と言っていたのが印象的で、こうして外国人が多く暮らしている場所で、大人が協力して生活していると、子どもも差別をしなくなるのだろうな、と思いました。
これは、小学校の壁画。
各国の言葉で、こんにちは、とか、またね、とか書いてあった。
そう、こんなふうにね。
かわいらしいイラスト。
ブラジル人も多いのかしら??
本当は、いろんな問題をかかえているのかもしれないけれど、なんだか心が和みました。
さて。こちらは「いちょうマート」!!
スーパークラッセ、閉店していた(汗)
なんだかここも人が全然いなくてさみしいよう。
内部に潜入すると、カンボジア人が経営しているであろう食材店があった。他にもお店が数軒並んでいたけど、開店前だったりやっていなそうな雰囲気だったりで。
なんだろう。団地内、一部しか見ていないけど、ちょっとさみしい雰囲気だった。
こちらの団地、もともとはベトナム戦争のときにインドシナ難民を受け入れていたことが始まりで、ベトナム人が多く住むようになったとのこと。外国人が多く住んでいると、きっと他の国の人も生活しやすいんだろうね。そういうことで、いろいろな国の人が集まったとか。
埼玉の芝園団地もそうだけど、団地って住む人が少なくなっているのかな。こちらは県営の団地で、建物も老朽化しているだろうし、家賃も安そう。そうすると外国の人も借りやすい、という背景もあるのかも。
詳しいことはわからないのですが、若いベトナム人の男の子を多く見かけたので、彼らは日本で生まれた2世のかもしれないね。ベトナム語で会話をしていたけど、もしかしたらそのうち代が変わって行くうちに、ベトナム語を話さなくなる可能性もあるよねー。なんだか不思議な感覚だけど。
異国で暮らしていくのは大変なこともあるだろうし、嫌な思いをすることも多々あることでしょう。わからないけど。外国人が多く暮らしている場所って、なぜか治安悪いって敬遠されがちな気もするし。なにはともあれ、彼らが日本で快適な暮らしが出来ていたら良いなぁって思う!外国人研修生がひどい扱い受けている話なんかも聞いたことあるからさ、、、みんな、何人でも誰でも仲良くしていきたいよね。平和な世の中が良いww
いちょう団地、おもしろかった、という表現は適切じゃないかもしれませんが、良い経験になりました。でもやっぱ、看板を複数言語で作るのって大変だろうなー(笑)
また、ベトナム料理食べに来ます!!!
ベトナムの料理とデザート [ ティ・フォン・トウェン ] |