英語留学へ行く前にやっておくべきこと/底辺レベルのみなさんへw
フィリピンのバギオへ英語留学に行ってきたわけですが、やっぱし準備って大事だなって思ったので、底辺の私からのアドバイス。ありがたく頂戴するようにww
ある程度できるひとは、やるべきこと全然違うと思いますのでよろしくお願いしますw
せっかく安くないお金を払って行くわけだから、みなさん充実しますように!
①中学英語の復習
例えば、ムエタイの就業をしにタイに行くとします。
せっかく向こうのジムに行って、強い選手と良いトレーナーの元で練習できるとするじゃない。
でもね、日本にいる間に体力とか筋力つけたり、技術だってある程度なかったら、やっぱし得られるものって多くないと思うの。
しっかり準備して、吸収する基礎を作っておかなければ。
わかりやすい例えw
基礎体力を作るための復習ってこと。
まずは復習。私がやったのは、中学英語の復習。
中学3年間の英語の基礎を復習する為のテキスト、たくさん売ってます。
私は数年前に買ったっきり、途中までしかやっていなかったテキストを開きなおして、とりあえずひととおり目を通した。
中学時代の私は、授業をさぼったことなど一度もないし、人生でいちばん勉強してたわけなんだけど、全然覚えてないw
というか、絶対絶対習ってないことがたくさん出てきてすごく勉強になった。
とりあえず、中学英語の基礎がわかると簡単な会話は出来ると思うので、これすごく大事!
「英語を話すのに文法は関係ない」とかいう話も聞いたりするけど、絶対に必要だよ。
ある程度のレベルが理解できていれば、結構めちゃくちゃでも通じると思うんだけど。
で、あとは最初に使いそうな簡単なフレーズを覚えると良いかと。
たとえば、絶対に使うのが自己紹介で、どこから来たの?とか、そういう定型文は覚えておくと良い。
私はそこらへんに関しては、旅をしている中である程度覚えていたので、簡単な意思疎通は出来てたのでめでたし。
やっぱし、よく使うフレーズって自然と覚えるし、あれだけは自然と口から出てくる。反復って大事だな、、、
テキストに目を通しながらも、自分がちゃんと理解しているのか不安になるもんですが、これが不思議なもんで。
後々、英語を使う中で「それ」が出てきたときに思い出す仕組みになってる、我々の脳。
頭の良くない私が言うんだから本当だよ、「あ、あれじゃないか!」って勝手に思い出してくれる。
だから、とりあえずひととおりやってみそ!
②英単語を頭に詰め込む
お友達に言われたのですが、結局は知っている単語が少ないと会話していて詰む、とのこと。
とてもよくわかる。最悪、単語知ってれば意思の疎通ができるからね。
でもさでもさ、私のような底辺ニンゲンってさ、何から手つけて良いかわからないんだよ。
単語の数なんて果てしないじゃん!
で、とりあえず基礎のテキストを購入してみた。本もたくさんあるから迷っちゃうよね、、、
私が使用したテキストが「キクタン【Entry】」ってやつ。有名っぽいねw
で、後はコツコツとひたすら覚えていくしかないのですが、、、
これが、すごく良かった。これやってなかったら、現地で相当詰んでたと思う。
このテキスト、Entryとか言ってるくせに、すごい難しい聞いたこともないような単語が出てくるんだよ!超基本とか言ってさ。
あんな単語、中高で出てきたのかなー。すごい謎。出てきてたんだろうなw
イライラしながら嫌々覚えましたよ。全部は無理だったけど、ある程度は。
覚えながらね、「絶対こんな言葉使わないだろw」って何度も思ったの。イライラしながらw
それがね!実際あちらに行ったときに出てくる出てくる、覚えた基本単語!!
結構あれは感動したw
たとえば、説明するっていう意味の”describe”、私的には初めて聞いたんだよw
で、学校にいったときに早速出てきた。これを説明してって。
この単語知らなかったら完全に詰んでたやん?w
そういうことが度々あってうれしかった。勉強の成果や効果が見えるとモチベーション上がる!
だからね、やっぱし無理やりにでも詰め込むべし。
お友達からアドバイスもらってね、単語だけで覚えると後で使い方がわからないから例文ごと頭に入れると良いって。
なるほどーって思ってやってみたんだけど、これ、底辺の私には無理だったw
無理だったから、とりあえず単語だけ単品で覚えたのですよ。
できなければそれでも良いと思うのです。
もう少し勉強を続けていくと、例文なんかも頭に入るようになるんですよ!本当に!
そんなんで、自分のレベルに合わせて勉強を進めて行けば良いんだなーって思った。
もちろん、お友達のアドバイスは自分のレベルが上がって行ったときに絶対に役に立つから、頭の片隅に留めておきたい。
昔、高校の先生が言っていて全然信用してなかったんだけど、英単語を覚えるときに、最初の100個がいちばん大変で、最初の100個を覚えてしまえば、次の100個は少し簡単になって、次の100個はもっと簡単だって。
なんとなくわかる気がする。(ならもっとがんばれw)
でもなんていうか、「その単語知ってる!!(ドヤッ」みたいなテンションでやってるとモチベーションが上がって良いね。
これは、底辺ならではの楽しみ方ですので、是非たのしむべしww
③自分や家族、身のまわりのことを知っておく
私が最も苦労したこと。
自分自身のことを説明できない。知らないからw
でもね、学校ではすごくいろいろ聞かれる。学校にもよるのかもしれないけど、先生がいろいろ私のことを聞いてきて、それを元に授業を進めて行ったりしたの。
日本語で説明できないことを慣れない英語で説明するって、無理じゃん?w
あとは、家族のこととか日本のことがトピックとしてよくあがってきた。
初日の試験で、「日本の美しい場所について説明して」とか言われたけど、よくわからないし、「美しい場所」に興味がないの。
興味がなくても話さなきゃいけないから、いろんなことを知っていないといけないなぁって思った。
これが結構苦痛だったりもしたなー。
普段から、日本でも興味のない話はしたくないし、そもそもおしゃべりではないし、話をすることがうまくないから話をすることがあまり好きではないの。
そもそも、母国語がしっかりしていないと、外国語の取得って難しいんだなって実感した。
私は日本語でも起承転結、うまく伝えることが苦手w
まぁ、ここらへんは長年培ってきたものだから、悩んでも仕方ないのだけどね、、、
日頃から、いろんなことに興味を持ち、それを日本語でうまく説明するスキルを身につけたいなって思った。
自分の意見を述べたり、ディスカッションすることが好きな人は、どんどん話せるようになりそう。
それでも私もがんばって話そうとはしたんだけどね、、、いろんなことに興味がないのですよ、、、
授業中に何も話せなくなっちゃったりしたなー。
唯一盛り上がれたのは、食べ物の話かな。
フィリピン料理について教えてもらったり、日本のこんな食べ物に似ているとか、あれは楽しかった。
単純に自分が知りたいことだから、がんばって聞いてみようって思えるし、あのときは饒舌になったw
何か、自分が話したい興味のあるトピックを見つけて、そんな話をたくさん出来ると良いのかも!
まとめ
どうでしょうか?
私は基本的に怠け者なので、自らコツコツと積み重ねることが苦手で。
そんな私がちょっとずつやってみて感じたことなので、どこから手を付けて良いかわからず困っている方は、是非真似してくださいw
とりあえず、何かしらの行動を起こせば何かしらその先が見えてくるぜと思っているので、とりあえずテキスト開いて!w
ちなみに私は、自宅では勉強が出来ない人なので、ファミレスとかカフェで勉強をする。たまに図書館。
お金がかかるwが、仕方がないので「自分への投資」と言い聞かせておりましたw
自分の快適な場所で、自分の勉強方法を見つけられたらこっちのもん!きっとw
最近、全然勉強できていないので、ちょっと気持ち入れ替えてがんばります!うぉーーー